キールの思い出2020年03月13日 15:51

キールが好きだった

カシスリキュールの白ワイン割り。
キールロワイヤルも好き(シャンパン割り)。
カクテルは某所でオリジナルレシピコーナー作っちゃったほど好き。
女バーテンダーに本気でなりたかった30年前…

バーテンダーは「男の世界」だった。私はブレイクスルーになりたかった。漫画の仕事が忙しくなって認定資格取り損ねたけれども、そしてバーテンダーという世界そのものもハリウッドの影響で「見世物」になり果ててしまったけれども…

まだ未練はある。
ウォッカやジンやアイリッシュウィスキーのボトル並べて、ミントや果物、梅酒などのリキュールとポートワインやシェリーでブレンドして、炭酸水注いで、ぼんやりながめて、アルコール飛ばしながら呑んでいる。
良いバーテンダーには、実は下戸が多い。

 旧東京駅のスタンドバーで、
全く呑んだことない女性に
「ただの『コーヒー牛乳』よ」
と言ってカルーアミルクを頼み、
自分はさて、と見渡したら黒板に「カシスキャンペーン」と。
「まあ黒スグリのリキュールね、お願い」
「いかがいたしましょう」
「白ワインで割って」
(ここで「キール」と言葉にしないのがバーの美学)

おしゃべりを楽しみながら、窓の外のレンガ造りの「丸ビル」を眺めていた。

ああ、そうだ、この建物の中に、戦前大伯父が弁護士事務所を構えていたんだった。
戦争で海軍主計課に行って、それで人生変わったんだ。
戦後は「冤罪専門弁護士」として、手弁当でコツコツ通って面会を繰り返し「徳島ラジオ商殺し」や…「免田事件」は最初だけ関ったんだっけ、お葬式の時内閣総理府から
「正五位」
と書いた額が届けられて、
「ああ、『殿上人制度』ってまだあるんだなー」
と納得したっけ…

丸ビルも東京駅も、新しくなった。
もう「東京」ではなくて「TOKYO」である。
沢田研二はフランス風に「TOKIO」と唄っていたなぁ…
赤レンガ駅のいちばん端っこにあった、おじいさんのやってる「切手屋」もなくなってしまった。毎月通っては懐の許す範疇で「50円」「10円」の、’50~’70の未使用色切手をシートで買って、使っていたなあ。
(今でも「切手箱」はどーんと3つある。私と文通すると楽しいよ♪)

あのときカルーアミルクのグラスを傾けていた女は、突然引っ越したらしく消えてしまった。

みんな
なにもかも
どこへ流れていくのだろう?

そんなことを思い出し続けるために
カクテルはあるのかもしれない…

キールが飲みたい…そう、今。

緑の乳輪2016年02月05日 11:36

昔私はエアコンを持っていなかった。
団地の5階、根の前が原っぱ、川、森。
背中はケヤキの茂った広い公園。
自然に吹く風でなんとかしのげたんである。

が、漫画書きの仕事は背中を丸めてカリカリやるので、首のまわりから胸までは汗だくだく、アセモだらけである。

しかもその頃私はある月刊漫画誌の表紙をまかされていたので、今ではめずらしくもない(?)空輸便の「VOGUE」は取り寄せるは、昼間はスタイリストさんとち合わせで表参道やら代官山やら行くは、で、半年先の流行りを読みながら3月先のファッションを描いて、出版2ヶ月前に入稿。(表紙は上からタイトルやら小さなイラストやら色々手が入るので普通のカラーページより1月早い)

ものすごい暑い夜だっった。 しかし描いているのは11月号の表紙である。 反りがあってはまずいのでイラストボードに、発色が良いように水溶性のカラーインクで、しかも構成の都合で上下左右ふつうのカラー原稿よりう〜んとゆとりをもたせて大きめに描く。
身長156センチの私には、上の方の筆運びはもう中腰である。

手前の女の子(主役であるな)は、その秋流行るであろう茶色のタートルネックセーターに緑のベスト。
寄り添う(脇役であるな)の男の子はアラン編みの生成のセーターにボンベイ染めのシャツ。
ボンベイ染めは、滲みのあるチェックで、水を引いては色を入れ、乾いたらまた水を引いては色を入れ。
あまりの暑さに、もうこんな真夜誰も見るまいとて上半身裸で作業をしていたのである、が。

ふぃ〜っと息を上げて、これで完成かな?と思ったら。
女の子の緑のベストの下の方に、私が描いた覚えのない模様が2つ。

ふと我が身を見る。 見下ろす。
塗った覚えのない緑が2カ所。

おっぱい、ありますね。 乳首の回りに「乳輪」と呼ばれるメラニン色素の輪、ありますね。 そこに集中してあるんですはな、汗腺。

まさかここまでは印刷ずれないだろうと思いつつも下の方塗った女の子のベストが私の乳首の間隔で白く色ぬけしていた。

私は自分のおっぱいの汗腺の数を知っているオンナです。

でも誰にも教えてあげません(笑)。

成人の日2014年01月13日 04:53

私はふだんサボりまくっておるのだから、「この日くらい勉強しよう」と学校に行って池の鯉を素描していました。そしてこの日、自分の才能の無さを痛感したのでした。

言の葉を交わす2013年02月17日 14:27

私、人と仲良くなるの上手な方だとおもいます。
別に「社交的」ってわけじゃありませんが。(むしろその逆かも・笑)
乗ったタクシーの運転手さん、スーパーのレジのおばちゃん、お店のスタッフ、 たまたま道で出会ったお年寄り、こども、ホームレスさん、まず誰とでも。
      
「誰とでも、言葉を交わそう」と積極的に思うようになったのは、15才の冬でした。
     
まだ「国鉄」だった頃の横浜の「桜木町駅」改札口を歩いていました。
朝早く。 バスに乗るために。
なにしろ通っていた学校、朝早かったんです。
修道院の日課にあわせて、7時55分には最初の鐘が鳴っちゃうんですから。
(朝起きるの5時半よ! 今の私からは想像もつかないけど・・・・・我ながら・・・笑)
     
今は明るくきれいな桜木町駅も、当時は古い、暗い、そして横浜特有の「浜風」のせいで
どんより煤けた建物でした。(港ヨコハマは塩を含んだ風が吹くので、全体的にくすんだ街だったのです。 キレイになったのって、割と最近のこと)
冬の曇った早朝、みんな地味なコート姿、手には鞄、白い息、 靴音ばかり。
そのなかで。
    
構内の通路に段ボールを敷いて、4~5人の男の人たちが「酒盛り」してました。
      
「日本3大ドヤ街(がい)」ってご存じ?
東京の「山谷」、横浜の「寿」、関西の釜ヶ崎・いわゆる「あいりん地区」です。 
明治の開国、戦後焼け野原となった横浜、大急ぎで街や港を造らなければならなかった日本の「労務者」の住むところ。 大人の、男の人ばかり。
「手配師」と呼ばれる人たちが、その日その日の「土木仕事」を振り分けて、あっちの工事現場、こっちの荷物積み、働きに行く人を
決めます。 仕事にあぶれたら、その日一日収入はゼロ。
     
そのドヤ街から流れてきたおじさんたちでした。
当時はペットボトルもなく、「ヤンカラ」と呼ばれる焼酎の2合ビン(えーと、泡盛みた
いなもんよ)を手に手にラッパ飲みしながら通る人たちをののしっていました。
サラリーマン風の人には
「朝っぱらから辛気くせえカオしやがって、この野郎!」
「やめちまえ、『お勤め』なんて!」
女の人には卑猥な言葉。
みんな彼らを〈無視〉して通り過ぎて行きました。 「カタギ」の人は忙しいのですから。
    
その中のひとりと私の目線が合ってしまいました。
紺色の制服、黒い靴、メガネ掛けて、手には分厚い学生鞄(なにしろ教科書ノートに辞書4冊、ふざけていっぺん体重計で量ったら15キロ以上あって、ぶっとんだわな・笑)。
「よ、姉ちゃん! 学校なんか行かねえで、こっちきて一緒に呑めよッ!!」
    
「じゃかましいっ!」
なんでとっさに叫んだのだか。 ま、なにしろ私、いざとなったらチャキチャキ江戸っ子。(の、末裔・笑)
「朝っぱらから酒なんぞ呑んでないで、とっとと仕事しろいっ!!」
    
おじさんたちは一瞬黙って、それからドワッ!と笑いました。
「早く、いいからこっち!」
先輩に腕を掴まれて、私はその場を離れました。
足早に歩く背中にいつまでも、笑い声が響いてました。
     
私は、一番言ってはいけないことを言ってしまったのです。 仕事がないから、呑むのです。
もうドヤの簡易宿(ベッドハウス)に払うお金もないから、段ボール敷いて座ってるんです。
未熟なガキの私には、まだその「世の中のしくみ」がちゃんと見えてはいませんでした。
みんなみんな、おじさんたちを、「いない者」として通り過ぎてゆく。
駅の、場所ふさぎで、お酒臭くてやかましい「備品」として。
そのなかで。
私ひとりが初めて「人」としておじさんたちの「言葉」に「応え」た。
だから一瞬の沈黙。 だから、笑った。 哀しい人ほどよく笑う。
おじさんたちは、泣くかわりに、笑ったのです。
     
バス停まで歩く、冬の風が、不思議とほほに一筋つめたい。
たぶん私は泣いていました。
    
私は人と仲良くなるの、たぶん上手な方だと思います。
誰とでも、積極的に、言葉を交わします。
「社交的」ではないんですけど(笑)。

ガラガラ・ポン2012年11月24日 03:27

私には「射幸心」というものがほとんどない。大宣伝している年末ジャンボ宝くじも
「買わなければ当たらないけど、買わなければはずれないもんね。」
ととなえつつ、売り場の前を素通りである。
苦い苦い想い出が、子供の頃にあるのだ。
その日、私は父のお供でデパートへ行った。
父は本とレコードを両手一杯に買い、「サマーフェア大抽選会」のチケットを40枚ももらった。
日曜の抽選会場は大混雑、列の最後に着いて延々と待ち、さて、順番が来たときには私は人酔いしてすっかり疲れてしまっていた。
ところがヘンなところで物知りな父はこうのたもうたのだ。
「江戸の富くじは邪心のない子供にひかせたんだ、おまえ、ひけ。」
ガラガラ・ポンとひく抽選器(正式名称は分からない)は、小さな私には重く、高い。
40回も回すのは重労働である。
残念賞のティッシュが続き、20回目にビリから2番目のパイナップルが当たった。
しかし父は両手一杯、「食べ物を床に置いてはいけない時代」である。
ちくちくするパイナップルの入った袋を下げ、
「もういや。」
とも言えず続きをガラガラ・ポン、後ろのカップルがシビレを切らして
「なあ、俺たち1枚きりだからよそうか。」
と言ったとき、やっと40回終わり。
残念賞のティッシュでパンパンの袋をもらった。
くたびれ果てて会場を出ようとしたら、後ろの1枚きりのカップルがガラガラ・ポン、突如カランカランと鳴り響く鐘の音
「おめでとうございまーす!特等ハワイ3泊4日の旅、当選でーす!」
以来私はガラガラ・ポンを避けて、抽選券はもらわないことにしている。
一生分の運は、夫・ドッコイ氏を射止めたことで使い果たしたものとして。(笑)

爪を噛むのはよくないわ2012年04月06日 17:37

「爪」作詞:作曲・平岡精二

久世輝彦さん(「向田邦子との二十年」筑摩文庫)によるとこの曲は、めったに歌わない向田邦子さんがときおりラストの数節節口ずさんでいたという。

二人暮らしたアパートを
一人一人で出て行くの
すんだ事なのいまはもう
とても綺麗な夢なのよ
貴方でなくてできはしない
すてきな夢を持つことよ
もうよしなさい悪い癖
爪を噛むのは良くないわ

若かったのねお互いに
あの頃のことうそみたい
もうしばらくはこの道も
歩きたくない何となく
私のことは大丈夫よ
そんな顔してどうしたの
直しなさいね悪い癖
爪を噛むのは良くないわ

これは私が道義的ルール(なんじゃぁそりゃ!どこの国の冷やし中華じゃい!とも言えるが・笑)を破って修羅の恋人三角関係だったときの想い出。(そんなこともありましたよ・笑)
私はつい言ってしまったのだ、恋人が爪を噛む姿を見て。
「やめて、見ている方が痛いわ」と。

私も思春期のころ爪を噛むクセがあった。その後遺症で私の爪は(写楽の役者絵ほどではないが)今でも短い。
年若の恋人だった、私の踏んだ二の轍は、踏んで欲しくないぞ。(短いけれど、バランスの良い綺麗な指の人だった。もうひとりは手袋買いに苦労するような大きな長い指)
たぶん天下分け目の三角関係が負荷を与えての「爪噛み」だったのだろうと今は思う。

三角関係はスッタモンダあって、私が身を引いて終わりになったのだが、後の噂を聞く立場でもなし、
「二人は今も仲良くやっているといいな」
と、いっぺん涙でびしょびしょになった「心」を何度も真水で洗って天日干ししたみたいな気持ちで、今は思う。
(こ~れ~で~別れていたりしたら!火吹いて怒るね、あたしゃ。)

過ぎ去った恋は、みな美しい。(例外はたんとあるが。)
心には、戦闘機の撃墜マークのように、ハートの印が刻み込まれてゆく。
中には「十日でふられた、人形町の大衆酒場で別れてそれっきりの石井君(神田広告社勤め・年下)」なんて、タイムレコードを狙っているわけでもないのにそうなってしまった例もあるのだが(笑)。

とにもかくにも「巨大クマのぬいぐるみにひげとメガネを足した」ようなドッコイ氏と一緒になれたのが、巨大撃墜ハートマーク、これで打ち止めである。
手の指の・爪のきれいな人である(足はものすごい巻き爪だが)。
噛むほどの思いを、彼にさせたくはないぞ。

老人ホームに入ったら「恋の語りべ」になれそうだな(笑)。
しかも「アターック!・ブローックッ!」の古傷は、そのずっこけっぷりからして、ウケそう(笑)。

一杯目の紅茶はペパミントリキュールで2012年03月19日 19:08

店の名前も今は忘れてしまったが、当時としてはめずらしく紅茶をポットで2杯分出してくれるティールームがあった。
しかもビターボトルで「ウィスキー、ブランデー、ラムにリキュール、ドロップし放題」というしゃれた店である。
中学高校の頃は、一駅違いで漫画好き・本好き・映像きの友人と良く通った。
(お互いの別荘に呼んだり呼ばれたり、たいそう仲が良かった。)
なんせ上の階がミニギャラリーを備えた大型書店なのである。
手塚治虫先生や萩尾望都先生の原画が展示されていて、そのたびに二人してタメ息ついていた。
彼女は今映像方面で教鞭をとっている。
そのめちゃくちゃ面白い現場日記がこれ。
    ↓
http://tcd5m.blogspot.jp/

私も美術系なもんだから卒業までにはだいぶん「やっこらせ、よっこらせ」な思いをしたが、教える側から見てみるとハラハラドキドキ、大変なのね~。
今さらながらに「仰げば尊し我が師の恩」を歌ってしまう私であった♪
二杯目の紅茶にはブランデーを垂らしましょう。

しゅるしゅるる~2012年02月02日 15:15

人生で一番心がすぼまったとき。
養母(五十五歳年上)がテレホンカードを知り合いからもらった。
当時は5千円のカードなんてのがあった。
お茶の間兼台所でこたつにあたりながら使い方と値段を教えたら、
「まあ、そんなに値打ちのあるものなら、なくさないようにしないといけないねえ。」
と、止める間もなく背後の冷蔵庫にマグネットでぺたり。
「あのね!それはね!」と今さら説明する気力もなく、そっとしておいた、若かった私。

朝のチンポコ2011年10月17日 01:39

敢えて伏せ字は使わないぞ「チンポコ」のモンダイなのだ。

二十代の時に友人たちと京都と奈良へ旅行した。
遷都千年なんてまだずっと先のことで、ひとり京都マニアがいて、ひとり奈良マニアがいて、何の不自由もなく「穴場」をホイホイ効率よく回り、「観光客の少ない時間帯」なんてのも計算され尽くしていて、ゆったりと、それはそれは楽しい旅だった。
私たちもまだ「若い娘さん」にひっかかるお年頃で、歩いて歩いて観て食べて、歩いて歩いて観て食べて、貧乏だがその範疇で精一杯楽しんだ。
しかし、である。寺の名は隠すが、朝一番の参拝の始まった頃、きらきらしい朝の陽射しの中、お堂とお堂を結ぶ石畳をみんなで歩いていたその時。
向こうから修行僧と一目で分る若いお坊さんがふたり歩いてきた。
ふたりとも少年の面影を残すけっこうな美男子である。

いざすれ違おうというその時。
背の低い方のお坊さんが確かに言ったのだ、
「だからぁ、『チンポコ』なんだよ。」
へっ!?
今確かに「チンポコ」と聞えましたが!?
こういうとき私たちの行動は万事ぬかりなく、前へ前へとバックするんである。
心清らな若いお坊さんがなんということを!
それはお寺の中では「魔羅(マラ)」と言うのではありませんか?(こんなことだけ妙に詳しい)
しかし、背の高い方のお坊さんが言ったのだ、
「チーン…ポコ、じゃないのか?」
「いや、あそこは早くていいの、唱名が始まる直前にチンポコでいいんだよ。」

朝の読経の、お鈴(りん)と木魚のタイミングの話をしているのであった。

開祖・隠元和尚様(これで寺の名は知れる人には知れるね)ごめんなさい。

私たちが悪うございました。

エメラルドグリーンのカツラ2011年10月15日 12:01

友人がとある結婚式で出会った親族、幼稚園から小学生まで8人、全員茶髪だったという。
あらら、時代は変ったのね。(しかし幼稚園児は自分の意志か親の趣味か?)
私の知り合いは息子さんが高校入試で、黒く染め直したというから、中学もありなんだわ。
でも義務教育終わると、一応面接の心証よくしときたいワケだ。

私の同級生で、アルビノでどう見ても、髪の色も肌の色も瞳の色も白人の女の子にしか見えない女の子がいたが、彼女が最初に覚えた英語は
「あい・きゃん・のっと・すぴーく・いんぐりっしゅ!」
だったという。可愛らしい面立ちのせいで、幼い頃からやたら英語で話しかけられたらしい。
しかし中味はとっても日本人で
「私、”White”って単語ね、『W引いて』って覚えたの。」
などと「掘った芋いじるな(今何時?)」調で英語を学習していた。

私の母は帯状疱疹になってから、薬の副作用かストレスか、頭の後ろ2ヶ所、地肌が見えるようになった。
しかしウィッグを使う気はなさそうで、帽子で隠している。
お世話になっているバイク屋のおじさんは、誰がどう見ても7:3分けの不自然なカツラなのであるが、頭にのっけているだけで安心なようだ。

一番すごかったのは小学校4年(40年近く前)の担任、チャキチャキパリパリのT先生(女性)である。
小学校の教員というのは、万が一にも子供を傷つけないようにアクセサリーをつけてはいけないなどいろいろ制約があるのだが、T先生はオシャレだった。
いつも白っぽいファンデーションに真っ赤なルージュで、かなりご年配だったために、ちょっと見「魔女」だった。(小柄の猫背で、ワシッ鼻であごが尖っていたせいもある)
着ている物はいつもオシャレで、スカーフなんかたなびかせ、ジャージの上下姿には体育の授業以外絶対にならなかった。

でも私はT先生が好きだった。
一番最初のホームルームの時
「私がどんな先生だったらいいと思いますか?」とみんなに聞き、(私は「明るい先生」と答えたと思う)
「分りました、そういう先生になりましょう」と堂々と宣言したのである。

明るく、気さくで、えこひいきがない。
前の年、3年の時の担任が「陰気で気むずかしくて、カンシャク持ちで、えこひいきが極端」という大ハズレであったので、(ものすごくえこひいきしてもらったが、ちっとも嬉しくなかった)
明るいT先生は、その前の1年分の暗さを吹き飛ばしてくれた。

ある日T先生は、すごい格好で登校してきた。
当時としては町中では絶対見かけない(というかどこで売っているのかも分らない)
「エメラルドグリーンでカールのカツラ」
である!
ロックンローラーもコスプレも「初音ミク」(笑)も見かけない時代、どうやって手に入れたのだろうか。
輸入物だったのかもしれない。

とにかく職員室のドアの外にも窓の外にも、ひと目T先生を見ようという生徒が鈴なり!
T先生はひと嵐吹かせたのであった。

びっくりしたけれど「自由ででいいな!」とみんなを驚かせたエメラルドグリーンのカツラは3日でおしまいになった。
どこぞのカタブツが市の教育委員会に告げ口したのであろう。
しかし、T先生の地毛も、白髪隠しで当時としては画期的に明るい栗色に染められていたのであった。

まだ学級崩壊どころか「先生は特別、えらい!」時代だった。
T先生は「先生だっておしゃれを楽しむ人間なのよ!」
と教えてくれた、風穴を開けた存在だったと思う。
「みんなの望む先生になりましょう」というのは、今にして思えばプロとしてすごいことだ。

離婚して、母ひとり幼い娘ひとりで大変な苦労をされていたと知ったのは、ずいぶん後になってからであった。

T先生は私の心の中で、今もエメラルドグリーンの髪の色で笑って手を振っている。