三社祭で「わっしょい」2023年05月21日 20:04

ニュースを見ていたら四年ぶりに浅草の三社祭だそうで、お神輿担ぐ人たちの映像を見て、「ああ、コロナで辛抱しなくちゃいけなくて大変だったけど、ようやく再開できたのね、よかったよかた」であった。
戦後の集団就職や進学、就職で東京に来た新しい人にはちょっとピンとこないかもしれないが、古い東京人にとっては「お江戸八百八町はお祭り天国」なのである。
このあいだの神田明神・浅草・深川、秋葉神社の「茅の輪くぐり」や王子稲荷の「狐のコスプレして大行列」なんてのまで、春・夏・秋、冬にはあちこちで「酉の市」年が明ければ「七福神めぐり」とめでたい続き。「お祭りがあって東京」という感じ。この春は老いも若きも深呼吸している。

で、三社祭のお神輿を担ぐお兄さんが「わっしょい・わっしょい」と言っていて、私はびっくりしてしまった。
ああ、ついに「わっしょい」復活したか。

いまネットで調べると「東京の神輿は山の手は『わっしょい』下町は『セイャ』。浅草は『セイャ』が正しい」なんてもっともらしく出てくるが、根拠の文献も当事者への取材もないウソッパチである。
故・永六輔さん(浅草のお寺の息子)は常々「神輿は『わっしょい』が正しい。「セイャ』は下品な言葉なので使うべきではない」とラジオで訴え続けていた。
私も実は浅草の何代も続く名門舞台装置会社の社長と以前仲良しで(結婚披露宴に御夫婦で来てくれた)、この人が三社祭の取りまとめ役でもあって、「本来『わっしょい』じゃなくちゃいけないのに、応援に来た担ぎ手さんがどうしても『セイャ』と言っちゃって困っている」とこぼしていた。

「わっしょい」というのは神様の乗り物である神輿を「我背負う」という祈りの言葉、とても神聖なものなのだ。
「セイャ」は力を出して調子を合わせる、単なる肉体労働のかけ声なんだそうだ。

浅草は、浅草寺や六区(演芸街)の「盛り場」があるので、飲食店や演芸関係が多いが、全体を見ると、皮革加工や仏具製造といった代々続く真面目で地味な職人さんの居住エリアであった。
ただ「64年のオリンピックの道路計画でひとつの町内まるごといきなり(ほぼ強制的に)埼玉奥地の団地へ移住」とか、その後も人口流入がすさまじすぎて「仕事は『会社』という形で残すけれど従事者は浅草圏外に移り住まなければならない」という状態になって(社長も社屋は浅草だが住まいは確か杉並あたりだった)「お神輿の担ぎ手がまったく足りない」ありさまになってしまった。

で、もう30年以上前のこと、頼みの綱は日本全国「お神輿愛好会」みこしを担ぐのが好きで、日本全国どこへでもスケジュールの都合つけて来てくれる人たち。
なにしろ大きなお祭り「浅草のお神輿」である、揃いの祭半纏で喜んで来てくれる。
ただ、問題ははしゃぐのが好きな「若い頃やんちゃした人」つまりヤンキーだったりバイクぶいんぶいん言わせてたお兄さんだったりもありうるわけで、景気づけにとお酒飲んで来ちゃったり、途中で一服と担ぎながらタバコくわえたり、ケンカしたり、なんてことがないように取りまとめるのが大変。
事前に「どうか『わっしょい』でお願いしますね!」と念押ししても、いざ担ぐとテンション上がって「セイャ」になっちゃうので、そこがどうしたもんだか困ってるということだった。
もう、神輿の品位を守れるか・ということである。

それから幾星霜。
今年「わっしょい」の声を聞けたのにはびっくりした。
コロナによる長い中断、祭りから祭りへと渡り歩く事ができない日々に「そもそも祭りって何?」と考える余裕が生じた、ということか。

「なんとなくカッコいいから」というイメージだけで「国家神道復活!」なんてほざく考えなしはとんでもないと思うが、「今年のお神輿、わっしょいでいってみようかな」なんて考えてる「元やんちゃなお兄さんだったおじさん」は、私、好きだったりする。

キールの思い出2020年03月13日 15:51

キールが好きだった

カシスリキュールの白ワイン割り。
キールロワイヤルも好き(シャンパン割り)。
カクテルは某所でオリジナルレシピコーナー作っちゃったほど好き。
女バーテンダーに本気でなりたかった30年前…

バーテンダーは「男の世界」だった。私はブレイクスルーになりたかった。漫画の仕事が忙しくなって認定資格取り損ねたけれども、そしてバーテンダーという世界そのものもハリウッドの影響で「見世物」になり果ててしまったけれども…

まだ未練はある。
ウォッカやジンやアイリッシュウィスキーのボトル並べて、ミントや果物、梅酒などのリキュールとポートワインやシェリーでブレンドして、炭酸水注いで、ぼんやりながめて、アルコール飛ばしながら呑んでいる。
良いバーテンダーには、実は下戸が多い。

 旧東京駅のスタンドバーで、
全く呑んだことない女性に
「ただの『コーヒー牛乳』よ」
と言ってカルーアミルクを頼み、
自分はさて、と見渡したら黒板に「カシスキャンペーン」と。
「まあ黒スグリのリキュールね、お願い」
「いかがいたしましょう」
「白ワインで割って」
(ここで「キール」と言葉にしないのがバーの美学)

おしゃべりを楽しみながら、窓の外のレンガ造りの「丸ビル」を眺めていた。

ああ、そうだ、この建物の中に、戦前大伯父が弁護士事務所を構えていたんだった。
戦争で海軍主計課に行って、それで人生変わったんだ。
戦後は「冤罪専門弁護士」として、手弁当でコツコツ通って面会を繰り返し「徳島ラジオ商殺し」や…「免田事件」は最初だけ関ったんだっけ、お葬式の時内閣総理府から
「正五位」
と書いた額が届けられて、
「ああ、『殿上人制度』ってまだあるんだなー」
と納得したっけ…

丸ビルも東京駅も、新しくなった。
もう「東京」ではなくて「TOKYO」である。
沢田研二はフランス風に「TOKIO」と唄っていたなぁ…
赤レンガ駅のいちばん端っこにあった、おじいさんのやってる「切手屋」もなくなってしまった。毎月通っては懐の許す範疇で「50円」「10円」の、’50~’70の未使用色切手をシートで買って、使っていたなあ。
(今でも「切手箱」はどーんと3つある。私と文通すると楽しいよ♪)

あのときカルーアミルクのグラスを傾けていた女は、突然引っ越したらしく消えてしまった。

みんな
なにもかも
どこへ流れていくのだろう?

そんなことを思い出し続けるために
カクテルはあるのかもしれない…

キールが飲みたい…そう、今。

「熟女B」2017年01月14日 01:31

中森明菜さんの「少女A」を聴いた後、
五月みどりさんの「熟女B」を聴く。
歌謡曲ってホントに奥が深くて楽しい。

5246世紀2017年01月10日 22:51

アメリカの大手アダルトムービー配信会社が発表、昨年の総視聴時間は45億9900万時間で、これは5246世紀分に相当しする。ヒマダネー。

イブイブ2016年12月27日 05:46

ちなみに「イブイブ」という言葉を発明したのは土田よし子さんである。
赤塚不二夫さんところの秘蔵っ子。
これは、知っていても東大どころかイスラエルまでもたどり着けないかもしれないが、生きているウチで楽しい言葉。
彼女の「つる姫じゃ~っ!」は、日本の少女漫画の未来を替えた。

クリスマス・イブイブ2016年12月25日 22:17

ところで12月24日の朝を「クリスマス・イブの朝」と書いたが、ユダヤ暦では一日は夜から始まるので、正式には「クリスマス・イブの前の日の朝」つまり「クリスマス・イブイブの朝」なわけで、こんなこと知っていても東大には入れないがイスラエルでは恥をかかないですむ。

なぜ鉄仮面・・・?2016年12月24日 00:18

http://d.morningmanga.jp/ironmask/・・・
「スケバン刑事Ⅱ・少女鉄仮面伝説を思い出す」

「名誉の戦死」と「件(くだん)」と「赤マント」2015年01月12日 01:25

夫・ドッコイ氏はとんでもなく物知りである。
いろんな事を知っていて、私は
「成長し続ける百科事典を無料で買ったのだ」
と思うことにしている。

しっか~し。
意外な盲点。
純朴な長野県諏訪地方で
「天皇陛下大好き♪日の丸大好き♪君が代大好き♪」
なお父さんに育てられたので、この人(思うところはアンチお父さんらしいが)
「昨日生れた豚の子が蜂に刺されて名誉の戦死~♪」(「湖畔の宿」の替え歌)
どころか「予言妖怪・件(くだん)の噂」も「怪人『赤マント』」の時速も知らないのであった。

「昨日生れた豚の子が
蜂に刺されて名誉の戦死
豚の遺骨はいつかえる
4月8日の(これは異説あり)夜かえる
豚の母さん悲しかろ

昨日生れた蜂の子が
豚に踏まれて名誉の戦死
蜂の遺骨はいつかえる
4月8日の夜かえる
蜂の母さん悲しかろ」

とか

「牛から産まれて人間の顔をした妖怪「件・くだん)」が、
太平洋戦争末期、どこそこで産まれた、
『まもなく戦争は終わるだろう』
とだけ言って死んだ。
どちらが勝つとも負けるとも言わなかった」

とか

戦争末期、間諜対策として軍部が
「怪人赤マントって知っているか?
異人のように高い背で、黒マントの裏は真っ赤で、日本人をさらうそうだ…」
とわざと聞こえるように話し、各駅のトイレでで係が待ち構えていたら、
なんと「夜行列車と同じスピード」でウワサが広がっていた、というもの。

意外な盲点であった。

みなさん、知って下さい。
知っておいて損はありませんので。


このエッセイは「UFO文學14年度冬季号」に掲載しますので、引用・盗作を固く禁じます。
発覚した場合は提訴します。