新年・パソコンついに買い替え2023年01月01日 15:01

パソコン、古いのをだましだまし使ってきたが、いよいよ寿命。
いろいろ必要なものはどんどんバージョンアップしてしまったし、最近はもっぱら布団の上での御出座しになっているのだが、バッテリーが2時間半しかもたなくなってしまった。
はっきりいって、これでは「ちょっとした作文」も出来ない。

で、年末ヨドバシへ。
店員さんと延々吟味して、なんとか工面した財布内ぎりぎりの額で、いちばん新しいのを入手。
私はメカに関してはとことんオンチなので、冬の休暇に入ったドッコイ氏に数日がんばってもらって、本日お目見えである。

1月1日デビュー、とってもめでたい。
なんとバッテリーは最長19時間半、文字のポイントもぐんと大きくなって、こんなに使いやすくって、もう一体全体どうしよう状態なんである。(「アラ還」でいきなり目が悪くなって、ものすごく困っていたので助かった)

兄の死のダメージが最期の悪あがきしているのか、鬱がこじれて「離人感出まくり」状態で、ここしばらくえらく大変だったのだが、年も改まったし、パソコンも新しくなったし、元旦の朝晴れて風なし近所の森の公園を散歩して来たしで、ここは自分に活を入れて、踏み出してみるのもいいタイミングかもしれない。

なにしろ兄が死んでからもう2年経っちゃったのだ。
兄は私にとって良くも悪くも絶対的存在だったのだが、そろそろ「引きずられるのも終わりにしましょうね」の時期が来たのかもしれない。

とりあえず2023年は「前向きモード」からスタートしてみます。よろしくおねがいします。

世界の「彩」が…2020年05月01日 07:21

各地を巡回するサーカス団は、今どうかな?と考える。
サーカス芸人さんは「危険を伴う職業」だから、郵便局の簡易保険しか入れなかった。
身体的保険はあっても、失業保険はない。
巡回自粛の今、どうしているのだろう?

旅回り劇団、ネイリスト、ヨガ・ジムのインストラクター、美術・ 音楽・舞台関係者…
…みんな「自由契約」のはず…
…世界から「彩」が消滅してしまう…

少女漫画家・内田善美さんとエッセイスト・田辺聖子さん2020年04月22日 01:08

内田善美さんの単行本は、まだAmazonで入手できる。
これはコツがあって、判の小さいものより大きいものを買うこと。
美術大学を出た内田さんの描く世界は、それまでとはまったく異質なものだったので、カラーにせよモノクロにせよ、大きなサイズで見ないとわかりにくいのだ。

いや、ハマったもんだね大学1年の私。
部屋の段ボールひっくり返してて原稿が出てきたら、もうビックリ仰天、ここまで影響受けてたのかー!(笑)

丸ペンという「細い線を書くための専用ペン」(軸が普通のペンと違う)で、エッチングのように人物の影の部分まで紙に「彫り込んでゆく」技法。
細い細い、神経戦である。

それを「若さ」と「好き」にまかせて(近視で乱視なのに~)やっていたのだ。
いっときの「熱」とはいえ、いやはや、若い頃には一生懸命「かいておく(絵も恥も)」もんである。

私にとって生涯の師匠は「手塚治虫さん」で「萩尾望都さん」だが、内田さんの作画技法を学んだことは、無駄ではなかった。

描き込む内田さんから逆転して
「描かない技法」
を追求することによって、自分だけの画法を確立できたのだから。

もちろん大学で私は日本画専攻だったし、「鳥獣戯画・甲巻」が絵本代わりで、安田靫彦先生によって完成された古典的「大和絵」の流れを学んでいたわけだが…
(その点、師・中島千波先生から受けた影響は「素描のみ」というのが、もったいないといえばもったいないが、結果的にはそれで「職業」として成り立ったのだから、まあ良しとしよう)

私は「最低限の輪郭線」「影は線よりもちょっとペン先を動かしてポイントだけつける」という基礎の上に、1本の線を引くところを、わざと切って2本にしたり、浮世絵で言う版擦れ、わざとハーフトーンをずらしたり、輪郭線に「下書きの鉛筆線を消しゴムで消し忘れたかな?」というような細い線を描き添える、という画法を編み出した。

その上で
「三頭身から八頭身まで」、つまり「いしいひさいちから少女漫画、青年劇画まで描けます、ご注文をなんでもおっしゃってください」
という間口の広さでスタートできたのだ。

個性が画風と直結する少女漫画からスタートしたことを考えると、これは「特質」だった。

若いウチは逡巡するに限る。
失敗も恥も、みんな「人生のコヤシ」になる。
そして、どんなに年を重ねても、心の中に「若さ」を生かしておくのはけっこう良いことだ。

突然閉塞された社会で戸惑いは大きいだろうが、いろいろ取り入れてみるのもラッキーチャンスだ。

私はとりあえず「1年間関西にステイする気分」になって、昔から好きだった田辺聖子さんのエッセイをまとめ読みしよう、昔読んだのも改めて読もう、若い頃とは考えることが違うかも知れない…と計画中。

毎日全国の古書店からお安くて保存状態の良い文庫本が(文庫だって、読めるのは目が働く今のうちだ!)新聞受けにドサリと届く。

1年後、私は上方弁になっているやもしれぬ。

「一生懸命心を遊ばせること」は、多分幾つからスタートしても、遅くはないだろう。

あと3週間ちょっとで誕生日だ!

サウスポーのギタリスト 菅沼聖隆2020年04月14日 21:01

菅沼聖隆さんという優れた若手ギタリストがいる。

その素晴らしい音楽人生と受賞歴、アルバム紹介などは、彼のホームページで知ることが出来る

Masataka Suganuma 菅沼聖隆
  https://officekoara.wixsite.com/kumajiroguitar

いや実は、彼のお母さん(彼女も音楽家)が、大学の日本画研究室の同級生で、卒業後も交流が続いているのだが。
だから聖隆さんが「おなかの中にいる頃」から、知っている。
お父さん(中南米音楽家)のとりよせたビデオを観て、モニターは左右逆転映像なので、いきなりサウスポーで大人用の大きなギター抱えてかき鳴らしたのが2才半。
いや、たまたまお茶のみに行ってリビングに居あわせたのだが、
…びっくりした!

私は「箸」は矯正(そういう世代です、ハイ)だが、あとはサウスポー。

ビートルズを見よ!サウスポーがふたりもいるぞ!
サウスポーというのは身体的存在の特異性として「アンシンメトリーの美」を持っている。しかも右利きと逆の脳が発達、という(ピカソもダヴィンチもサウスポーだった)オイシイところもある。

悲しいことに現在コロナ騒動で、ステージは中止である。
しかし3枚のアルバムは通販可能だ。

幅広い世界を持ち、3枚ともまったく異なる世界だが、天賦の才能に重ねて研究努力を惜しまないその誠実な姿勢は、どのアルバムにも貫かれている。彼のかき鳴らす弦の調は心地よい。

最新の「Seriously Laughing」もとても良いが、コロナ騒動で家の中でじっと耐えている、という方には、私はファーストアルバム「El baile de la Juventud」もイイですよ、とオススメしたい。

音楽は「心のおやつ」です。

しかも太りません!(笑)

今だから「百鬼夜行図」2020年04月13日 01:14

コロナ・コロナと鳴り止まない世だから
「京都・便利堂」の
「百鬼夜行図絵はがき8枚組」
(重要文化財・室町時代・大徳寺・蔵)
を取り寄せて、友人達に
「お元気ですか~?」している。

「棺の妖怪」なんて、コロナそのものだぜ。
(室町の人、予知夢でも見たんだろうか…)

コミケが中止になって、でもパンフ取り寄せた御仁に
「まんレポ4作、傑作でした」
なんて、したためているんである。
気の利いた文をいいタイミングでちょいと出すのは
「源氏」じゃないけど古典的日本文化よ。

星野源さんが「この際『著作権料』なんていりませんから」
と発表した「うちで踊ろう」は楽しい。

しかし安部よ
「日本で今一番くつろいでるどころじゃない人」が
なんで星野源さんの画像に合わせて
「豪邸で高級犬とふれあい、高級輸入食器でティーブレイク」してるんだ?

あんた、今、日本で一番クルクル働き続けなくちゃいけない立場でしょーが!

夕方の記者会見、4月7日でさえ、質問がまだあるのに
「この後のスケジュールの都合で…」
って退室、新聞の「首相動向」みると、あなた
「ご自宅にお帰り遊ばしてる」
じゃないの!
「ぼくちゃん、お坊ちゃまだから夜はおうち帰るの」
ってか?おいっ!(もはや半笑)

天然痘撲滅まで2000年かかった人類だが、
「科学の力で1年で薬を作り上げる」
という。すごいことである。

しかし、
「ウソをつくことがボクら『エライ政治屋さん』のお仕事」
とタカをくくっている安部や麻生には、つける薬がない。

昔の人は言いました。

「馬鹿は死んでも治らない」

と…

朝のテレビ小説「スカーレット」の面白さ2020年03月28日 22:50

NHKの朝ドラマ「スカーレット」が昨日3月28日をもって最終回を迎えた。
「全部見た」どころか、今処方されている薬の副作用で昼夜逆転の生活、「寝過ごして残念」という日の連続だったが、夜のダイジェスト枠などで流れは捉えていた。

このドラマは地味だけれど、確実に面白かった。

地方の、戦後の大貧乏生活で中卒就職からスタート(子供時代は「お約束」なのでもちろんあるが)陶芸家としての人生を切り開く主人公。
最初は地元就職に失敗して、大阪の下宿屋に女中奉公である。これが高橋留美子さんの名作「めぞん一刻」みたいな個性派揃いのステージで(あとでその人脈が全部活かされる)、その中で「ふとしたことから」「美」に目覚める。
ワンマンな父の一存で、いきなり故郷に呼び戻され、地元の「火鉢工場」で働き始め、ひょんなことからセクション変えに成功し、火鉢の「図案」部門の一員となる。
元日本画家の、イッセー尾形演じるボスに手ほどきを受け、モダンな女性スタイルの火鉢発売にまで漕ぎ着ける。

「研究員」としてやってきた美大卒の男性と、最初は「お仕事、見学させて下さい」の関係から、「陶芸とは何か」を学びつつ、恋をする。(この相手役俳優が、面立ちは地味だが、ものすごく上手い)

ああ、しかし「火鉢」は斜陽産業、ボスは去り、恋人は失業、しかし「この土地で陶芸をやって生きたい」という彼と結婚。
家は戦後流れ着いた夫婦と幼い娘3人のためにセッティングされた「茅ぶき屋根の古い木造家屋」である。
最初の台所は「かまど」で、富田靖子さん演じる「お母さん」がセッセ、セッセと火をおこし、煮炊きをする。それが、お父さんが死ぬあたりからガスボンベが導入され、それでも台所は「土間」で、やがて板の間に改装され、蛍光灯が入り、鋳物のガスコンロから火口の確保されたガステーブルになり…お母さんはずっと和服だったのが、地域の「ママさんコーラスの会」にお誘いを受け、週に一度「洋服を着て外出し、練習の後には喫茶店でママさんたちと甘い物&飲み物でひとときを楽しむ、『女の、主婦の・ゆとりとカルチャー』を体験する人生」にまで辿り着き、死ぬ。
(在宅闘病意地っ張りお父さんといい、ひっそり支え続けて生きて、満足して死ぬ母さんといい、骨髄の病で若死にするひとり息子といい、脚本家は「人生の『終わりどころ』のツボ」を外さない)

夫は、戦後日本の陶芸作家は「電気窯が当たり前」のアトリエで、研究と努力の結果大きな賞を受賞し、陶芸作家としての人生に活路を見いだす。お金はないが息子を授かり、家族全員で愛して育てる。
しかし「地元陶芸の、窯の原型(ここで主人公が子供の時手に入れた窯の内壁のカケラ「スカーレット」が活きるのである)、「原点回帰」を目指し、古式窯を作る。薪を焚き、何日も夫婦不眠不休で火を守り続けても、研究で知識として得た「目標温度」に至らず、失敗が続く。

そのとき、薪を放り込み続ける「運動連鎖」ではなく、薪そのものの「断ち割り方」、つまり「かまどの前で煮炊きしていたお母さんを手伝ったヒロイン」の経験則が解決策となり、目標温度に至る。
しかし、そこで夫は自分の「陶芸家としての限界」を知ってしまい、陶芸作家から「各地を渡り歩く研究家」に戻ってしまう。
「君も焼いてみなよ」
の一言で「自分の創作」に目覚めてしまったヒロインが、窯を守り、子育てし(なんと「足ガール」の「若様」、NHKの秘蔵っ子・伊藤健太郎さんが、この気持ちの良い若者を演じている)、母を看取り、妹たちの人生にエールを送り、地域社会に生き、「前進」していく。

この、まったくゼロ、どころか大きな架のあるマイナススタートのヒロインを演じた戸田恵梨香さんが素晴らしい。このドラマ枠では異色の年齢だが、「陶芸家としての大きな、そして繊細な『手』の持ち主」で、「中学校時代を演じるヒロイン」からのスタートとなったため「とにかく5キロ太りました」と笑う「気っぷの良さ」、そして『困難な女の人生に積極的に待機できる懐の深さ』の持ち主である。

両親の背中を見て育った息子は、陶芸を目指し、猛勉強して大学に受かり、学び、青春を謳歌し、恋をして、でも難しい病気で、最終回で分かるのだが26という若さで逝ってしまう。しかし、彼の『作品』は残るのである。アトリエの一角に、繊細な、優しい「青の陶芸」を志した彼の作品が、生き続ける。

芸術とは「作品が生き続けることによって人生を永遠のものとする才能を獲得した人種の、格闘と達成のドラマ」である。だから芸術家は「人生そのもの(ゴッホやダヴィンチのように)も伝説として語り継がれる」のだ。

そしてこの「スカーレット」は生活風俗の考証が、ビックリするほど正確だった。いつ、このデザインの生活家電が入ってきたか、お父さんが買っちゃった「衝動買いの一斗缶」が、手を変え品変え、この家屋でいつまで生き続けるか、基本的にお金のない生活の中で、ヒロインは「ツギのあたったマフラー」をいつまで首にまとわせるのか、かやぶき屋根の「家」はいつ「茅の上からトタンぶき」になるのか、ものすごく正確に記録し続けているのだ。
この時間枠のドラマには「昭和37年の東京」で、飲食店の前に復員兵が並んでいる、という「時代考証メチャクチャ」な手抜き作品もあったのだが…


伝説の「おはなはん」は、お転婆さんからいきなり「将校の妻」になったヒロインの素直な心の揺れを、幸せに向けて描ききった。

「マー姉ちゃん」は女系家族の次女、日本初の女性漫画家長谷川町子さんを田中裕子さんが演じ、それをサポートする母と戦争未亡人の姉を、藤田弓子さんと熊谷真実さんが絶妙の呼吸で「ホームバラエティー」としてドラマに仕立てた。

「おしん」は底意地の悪い橋田壽賀子さんの「女の一代記」である。海外では、そして国内でも「少女編」が繰り返し放映、スペシャルDVD化されている。演技派・乙羽信子さんは、よくこんな毎日ヒロインの心境のコロコロ変わるドラマ展開に「文句をつけなかったものだ」と思う。ほんと、苦節の人生から一転して「成功談の押し売り」である。

「ゲゲゲの女房」は、神様の妻、天才漫画家(戦争で片腕のない障がい者だが、世界観が素晴らしく、他の追随が出来ぬ水木しげるさんの、大貧乏からスタートする人生ドラマで、「漫画家の独特な、風変わりな世界」をキチンと表現仕切ってくれた。

視聴率を稼いだ「半分青い」は、少女漫画というとても個性的な世界に生きているうちはよかったのだが、漫画家をやめてからのシングルマザーとしての生き方の描写に無理があった。

やはり「はね駒」の斉藤由貴さんや「はっさい先生」の若村麻由美さんは新鮮で、感性も良く、上手かった。

「スカーレット」の最終回、最後のシーンで、ヒロインは人生を振り返らない。
涙を誘わない。しみじみしないで、窯に薪をくべている、その
「スカーレット・レッドに『炎』に照らし出されるヒロインのアップショット」で終わる。
地味であるが、芸術作品としての完成度は深い。
そう、「スカーレット」は「炎に導かれるヒロインの人生」を、的確に描ききったのだ。

これは「美事な成功作」である。

宮城まり子さん逝く2020年03月24日 03:52

宮城まり子さんが逝った。
享年93。(奇しくも誕生日だった)

「ねむの木学園」で知られる、日本の障がい者教育、特に〈美・音・創〉に着目して優れた活動をした、日本におけるパイオニアだった。
ドキュメント映画や展覧会は国内外でも評価が高く、「障がい者の人権と才能」を広く世に知らしめた。

「ねむのき運動への支援寄付」は間口が狭い。

私たちは「広域」に関心を持たねばならない。

人や物の流れが滞る混乱期に突入し、誰もが「自分第一」である。
しかし、こんな時こそ、障がい、戦争、交通遺児、片親家庭、貧困、被災地などへの、社会的困難者への可能な限りの支援を忘れてはならない。
「貧者の一灯」でもいい。
持続こそが、生き抜く者の「自己存在証明」である。
困難な時期だからこそ、

「人として支え合わなければならない」

のだ。

美しい2016年07月14日 23:43

ゲイ・アート。美しい。
https://www.youtube.com/watch?v=YtnJUS30olE

水木しげる先生が一兵卒戦記としての戦記をかきつづけたわけ2015年12月02日 04:36

中国大陸での教科書掲載云々を延々やる前に、氏の「総員玉砕せよ」を中1の副読本にしてください。
国家観変わります。

めろめろ2015年11月24日 00:08

犬丸りんさんの「めろめろ」(角川文庫・絶版)はやっぱり何度読み返しても面白い。
「美味しいパン屋と息子たち」なんてBLが流行る前からBLだ。
「ダイナマイト姉ちゃん」も「我が名はピーコ」もいい。
古本屋で見かけたらおすすめ。