前の文章2011年01月27日 19:58

を読んで、抜刀はどーにかしちゃったんじゃないかと思われた方。
人畜無害でゴザイマス(笑)。
一応サトウハチロー先生の孫弟子だったんですわ。
孫ともなればこんなもん。
しかし私がサトウ先生から教わったことの7割は
「野口雨情先生の悪口」でした(笑)。
祖師ともなればこんなもん。

サトウ八チロー先生2011年01月28日 22:37

しかし早熟な子供だったな、私は。

サトウ先生最晩年の孫弟子だった。
教わったのは6~12才。(進学して終わった)
作詩法は教わったけれど、作詞法を教わらなかったのが唯一の後悔である。
もっとも「曲先」の現代では(昔は「詞先」が多かった)役に立たんが。

NHKで毎週「あなたのメロディー」だったか「シャープさんフラットさん」だか、素人の作詞作曲番組があった時代である。
(「のど自慢」だけ残った。これまた昔は自作の曲を歌う人がいた。)

パソコンの発達と音楽教育の普及で、作詞作曲は望めば手近なものになった。
楽譜を読める若者のなんと多いこと!
私の時代は「オルガン教室かピアノ教室かエレクトーン教室か(金持ち順)の時代」で、「詩」はタダだったけれど「絵」を習っていたので「2つも習い事をするのは贅沢だ」と子供心に思って「オルガンを習いたい。」とは言い出せなかった。(今にして思えば言っときゃよかった・笑)

結局スラムに住む私は「楽譜の読み方」を習わないで小学校を卒業し、中学に行ったらありゃま、みんな「ピアノかバイオリンは習っていて当たり前のお嬢様学校」だったのでその深い谷間を越えられず。
音楽の授業は、一回目は「口パク」でやりすごし覚え、二回目から声を出して歌って、ペーパーテストは鉛筆転がしてやりすごし(いつも最低点)。
読譜なんてどこの世界の冷やし中華じゃ~で教育期間を終えた。

ワガママを言ってオルガンを習い、(ということはオルガンを買えってことよね)作詞法も習っときゃよかったと思ったのは大人になってからであった。
好きな詞に好きなメロディーをのせるということはなんと豊かなことだろう。

ところで作詞に関しては私は「童謡」はともかく岩谷時子さんのファンで、作曲に関しては中村八大さんのファンである。両方と言われたら中島みゆきさんをとるね。
孫弟子はこんな遠くに来ちゃいました。
サトウ先生、すみません(笑)。
私の好きな笠置シヅ子の「ホームラン・ブギ」を作詞してくれたのに。

「子供の頃絵を2011年01月29日 02:36

習っていた」といっても小学校2年から5年の終わりまでで、しかも「野放し」だった。

近所の幼稚園の教室を使って園児~小学生まで、洋画家の先生が教えていたのだが、他の子には「お題」がつく(「父の日」だからお父さんの顔、とか)のだが、私ひとりだけは「描きたいものを描きなさい。」で、テーマがなかった。
で、好きに「空地のネコの国」とか「蓮の葉の家に住むカエル一家」とか描いていたのだが、先生はほめるより喜んでいた。

上級生が西洋デッサンを習い始めたので
「ああいったのは描かなくていいんですか?」
と聞いたら
「信子(本名。何故か先生は私だけ苗字じゃなく名前で呼んでくれた。)には、これはいらないから。」
と却下された。
思いおこせば、先生は私が将来絵の道に進むと分かっていたんじゃないかと思う。

自分で言うのも何だが、好き勝手に描く私の絵は、上手い下手はともかく「おもしろかった」。

私は人を、感心させるより面白がらせる(笑いだけでなく)のが好きだった。
これは、ものつくり人にとっては高いポイントである。

指を壊した事が、返す返すも残念無念だ。

誰かがいる!2011年01月30日 16:53

ツレアイが中東から帰国しました。
あ~、いいなあ、ひとりぽっちじゃない、誰かがウチにいる気配!(除く「幽霊」・笑)

前世占い2011年01月30日 17:32

というのがメチャクチャ流行った時期がある。
なぜかみんなんな王女だったり神官だったり戦士だったりした。
私はさめていて、
「あ~、自分の前世が何だろうが、今ここにいる私は私なんだからいいや。」
と、一緒に行かない?のお誘いを(結構なお値段)断り続けていた。
が。
ある日TVである有名な占い師さんがタレントさんに

「あんたの前世は『白菜』!」

と言うのを聞いて、
「この占い師さんだったら信じてもいいかなぁ」
と思ったのであった。

わたしは椎茸がいいな、どんこ椎茸のとびっきりおいしいヤツ(笑)。

自転音2011年01月31日 18:08

鼓膜が緊張しすぎて耳が痛い。
いつものことである。
私は耳が悪い。
聴こえすぎたり、まる聴こえなかったりする。
遺伝なので仕方ない。

筒井康隆の短編に
「地球の自転音をさっ引く」(タイトル忘れた)
というのがあって、
大気のある地球がものすごいスピードで自転しているのだから、
ものすごい轟音が鳴り響いているはずで、
そんな音を聞いたら地球上の生物は
みんな耳を壊してしまうので
「その分は聴こえないこと」に
生物の耳は引き算して出来ているのだ、という
言われてみりゃ「ナルホド」な話だった。

私たちは地球の轟音の中で生きている。
それはスゴイことではないか。

で、「音には音を」で耳鳴りよけに
中島みゆきのDVD「歌旅2007」を
かけっぱなしにしているのだが
その中の「地上の星」が
発売当時話題になった
「オリコンチャート百位内・百週越え」もなんのその、
160何週までいって、そのあとまたバウンドがあって、
結局183週オリコンチャートに入っているんである。
ぶっちぎりの1位。

2位が杉良太郎、というのいも、シブくてなんとも(笑)。