本日の「ごはん」と「行動予定」2020年03月23日 23:38

夫・ドッコイ氏の今日のごはん


1.トースト
2.オムレツ(鶏挽肉とタマネギ炒め・作り置き、ピザチーズを具に、ブラウンマッシュルームのソテー・調理済み、ブロッコリー添え、ローズマリひと枝とケチャップ)
3.みそ汁(昆布といりこだし、油揚げ・大根千六本・しめじ、あわせみそ)


きつねうどん(揚げ煮・作り置き、刻みねぎ、関西つゆ)


1.ごはん(昼にしかけること)
2・めかじき粕漬け焼
3・大阪漬(冷蔵庫に仕込んである)おかか和え
4.なすの赤味噌炒め
5.デザート、イチゴのコンデンスミルクかけ

私の今日の行動予定

母の家へ
B6ノート20冊と非常時用「持ち出し袋」(先日枕を買ったら、防水サイド透明手提げ尽き内ポケット付き袋だったので、災害避難時の肌着・タオル・ティッシュボックスなどの運搬用に)届ける。

バスで駅前へ(マスクを忘れずに!)
銀行と郵便局へ。
先日沖縄物産のアンテナショップを見つけたので、ソーキを煮るための泡盛・島豆腐・ジーマミ豆腐・沖縄そば買う。

バスで帰宅
晩ごはんの支度、明日エアコン掃除の業者が夕方入るので、寝室の片付け。給料日1日前なので、明後日の献立考えること。残金1万9千円。(業者への支払いは用意済)

合間をぬって
近藤ようこさんの「ゆうやけ公園」と高野文子さんの「黄色い本」読むこと。

以上

「蕎麦屋のカレー」を作ってみる2020年03月19日 21:12

以前スーパーで「和風カレーのルー」というものを売っていた。
(今でもあるのかもしれないが、私の行くスーパーでは見ない)
昔懐かし「蕎麦屋」で出てくるライスカレー、カレー丼、カレーうどんの味、和風だしに、具は長ネギと豚コマ。

カレー粉大缶買ったし、冷蔵庫に具もあるし、ふと思い立って作ってみた。

豚コマをひらひらと広げ、カレー粉と日本酒をふる。
なじんだな、というところでテフロンの鍋に油を少々、豚コマを炒める。
日本酒と水を投入、見当は「3人前」である。
煮え立ったらアクをすくい、カレー粉を「この辛さなら」というところまで投入(西洋カレーと違って小麦粉と一緒に炒める必要がないので、後入れOKである。
そばつゆを(ウチはにんべんのつゆの素)おたまいっぱい入れる。
風味と塩気が足りないので醤油をたらす。
長ネギの、スープの下にしちゃうような青いところからどんどん斜め切り半本、しめじひとつかみを投入。
くたっとなったら水溶き片栗粉で「ゆるめのトロ味」をつける。
彩りが足りないので「くこの実」バラバラ。

はい、出来上がり!

カレーうどんにもかけるので、西洋カレーより塩気薄く、とろ味も「ちょっとゆるいかな?」位でよい。

カレー粉もクコの実も長ネギもきのこも「薬膳」である。

バターや隠し味のチョコレート、チーズやヨーグルトなどの「西洋カレー」はハイカロリーだが、こちらはローで、体に優しい。
お試しあれ、片手間にチョイチョイのパ!です。

ここでちょっと・昨夜の地震2020年03月13日 12:31

夜中の3時に地震があった我が町。洗濯ハンガーが落ちる音がして、こ、これはドッコイ氏直撃か!?と見たら、ギリギリセーフ、彼はスースーと寝息を立てておった。しばらくスタンドランプに浮かぶ寝顔を眺めていた。そうそう、これよ、この横顔よ、あのとき私が惚れてしまったのは… (苦笑)

で寝そびれて、寝坊して、こんな時間にカチャカチャ…

停電不便2015年10月02日 14:42

明け方落雷、久々の停電。DVDのタイマーが0:00になった。
夫・ドッコイ氏が治してくれたのはいいけれど、今度はリモコンで電源切れないや。
久々の電気不便。

月給0円!2015年07月31日 08:54

明日から1ヶ月、ドッコイ氏は夏休み(学校の事務バイトだから)。
自治会方面でいろいろ忙しいみたいだけれど、問題は「バイトだからお金が入らない」ということだ。
9月の給料日が恐い、入金0円よ〜、キャ〜!
どうなっちゃうんでしょ、9月。(ただでさえ日給五千円なのに…)

はげちゃった!2013年07月22日 19:09

6月22日の、夫ドッコイ氏の「ナルコレプシーか?」から始まって、私、ゴッソリ抜けました、髪の毛。
つむじのところで良い加減につるりん、今は生えてきてシャリショリしております。
分りやすいなあ、ストレスが髪に出る。
更年期を迎え、昔はみっちりだった髪も薄くなってきました。
海苔たべにゃイカンわね。
しかしハゲ方が五百円玉1枚と十円玉1枚でみごとに「ひょうたん形」。
ハゲてまでウケを獲りたいかと、自分で自分に拍手!

ヘソクリの出どころ2013年06月26日 13:06

私はヘソクリとしてノアの方舟型貯金箱に500円玉貯金をしている。
夫・ドッコイ氏が「そうそう、貴女の好きな500円玉をあげましょう」と、「ヨメ参阪ヘソクリ」に協力してくれるのである。
そういうときは必ず「あー、お釣りに500円ということは、なにか道楽モノを買ったなー」と思うのだが、にっこり微笑んで「ありがとう貴方」と受け取っちゃうのがルールなのだ(笑)。
おかげで貯まるの早いこと早いこと、我が家の蓄財遅いこと遅いこと(笑)

さっそく御利益2013年06月13日 11:57

先日入手した「筆五」(毛筆体で「五円」て刻んである、古い5円玉。ラッキーアイテムとしては「ギザ十」より稀少)の霊験あらたか、今朝部屋の隅で1万円拾いました!「この几帳面な4ッ折りは「私のだわ!」ということで、ポケットにないない(笑)

この「大阪筆五」はリボンつけてドッコイ氏にプレゼントしました。
なんといっても五円で一万円=二千倍のパワーです。どころか、大好きな杉浦茂先生のマンガには「ころっけごえんのすけ」というキャラがいるのですから少なく見積もっても二万倍!?(笑、いやホントにもう)。
母の家に行ったら二圓銅貨とか五銭玉にまじって2枚もっていたので(目性のいい人です)重曹で磨いて、リボンを結びました。
3人も持っていたら、誰かに大ラッキーが舞い込むかもしれません。でも我が家は誰も、ギャンブルにも宝くじにも縁のない一族…あらら。
ま、毎日気分良く仲良く暮らせたらそれで充分じゃないの。

妹・小ガマ子2013年06月10日 14:24

養母の家は庭が広く、なんでも適当に「描きたい木」を植えてしまったので、ちょっとした雑木林だった。
カブトムシ・カマキリ・トカゲ・カタツムリ、なんでもいたが、筆頭は「ガマガエルのガマ子」だった。
春さき、夕ご飯を届けにいくと、玄関の所にのしっと大きなカエルがいる。
養母は「今年も冬眠から醒めたかえ?これウチの子、ガマガエルのガマ子。」
「じゃ、私の妹?」
「そういうことになるかねえ。」
「じゃ、よろしくね、ガマ子。」
ガマ子は茂みの方にのしっのしっと歩いて行く。
そんな関係が何年あったろう。
家は取り壊され、植木も切られて更地になってしまった。
「ガマ子奥の森に逃げてたらいいな、しかしあの大きさは、いったい何歳だったのかしら?」
今は手放してしまった土地であるが、そのことが悔いだ。

さて、話変って我が家の財布はそろそろ革がくたびれてきた。
4ッ折り財布に小銭ジャラジャラで酷使したものな、いまさらすまなく思う。
が、同じのを探しても「3ッ仕切りに1ポケット」というのはなかなか見つからず、
「いっそ小銭はがま口にするか…」
と考え始めたとたん。

私たちは出会ってしまった。
もう値段なんていくらでもかまわない、
「これください!」と言って手に入れたのがこれ

「小ガマ子」
景気よく膨らんでいるでしょう?(笑)

じつはこれツメモノ。(笑)

話は前後するが大阪でデビューしました。
で、ホテル近くのコンビニでナイトキャップ(つまりは寝酒だ・笑~)買ったら…
おつり銭で引き当ててくれました昭和25年の「五円玉」(通称「筆五」)!
「日本国」がまだ「日本國」で、毛書体で「五円」って刻んであるの、これは「ギザ十」(ふちがギザギザの十円玉)よりも珍しい。
私は「シャネル」の「エルメス」の、これ見よがしにデザインの刻印しているの嫌いなのだが、小ガマ子は別格。
道具は大切に使うと魂が宿るという。
この子は2人目の妹である。
よろしくね、「小ガマ子」。


このお皿、どこの?2013年03月04日 21:22

模様が気に入って、子供の頃から愛用してきた、厚手の皿。
銘もなにもなく。釉薬はぶきっちょなほど厚くでこぼこ。
さてこの皿、日本のでしょうか舶来でしょうか。
ご存じの方はご一報ください。