虎の穴柔道場2024年03月24日 11:12

ちょっと離れた街道筋に柔道場オープン。

入口脇の壁画がなぜか「柔道着姿の丸刈りさんが虎を一本背負い」の図。

ということで夫・ドッコイ氏と「加藤清正・虎退治柔道場」と命名(笑)

…しかし「入門したら稽古相手が虎でした」ってのはヤだわ。

「虎の穴柔道場」の方がイイかしら…?

日本人ならお月見しよう!2020年05月05日 01:05

コロナで外出もままならぬ毎日ですが、5月7日(木)は十五夜、8日(金)は十六夜です。

日本は「月」を「おつきさま」と言っちゃうほど「月を愛でて」気持ちをリセットできる文化。

ベランダで、夜なら人出も少ないのでちょっとドアを開けて、ちょっと歩いて。

さあ、7日・8日はお月見しましょう!

ワオキツネザルって可愛いな2016年04月25日 02:30

「ここよ、ここ、ここだってば!もっと!」
のワオキツネザルがカワイイ(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=sdrIc8jT0vc&feature=youtu.be

白い犬…2013年08月28日 14:27

…尾も白い…
あぁ~今日も元気だ、、、。

友人のブログがとてもおもしろい。

http://tcd5m.blogspot.jp/
「課題、できた? 美術学校で教えながら、考えることあれこれ」

今回は迷惑メールH編なのだが…
「有閑マダムの逆援助交際」
それは
「小金はあるけど働く気のない後家さんの陰謀」
の話ではないのかな、と思ったり。
「やっぱり美人局(つつもたせ)でしょう~!」と思ったり。

彼女の文章は、いわゆるワハハ調ではないのだが。
切り口が斬新で、考えさせられることも多い。

オススメである。

いろはに金平糖2012年11月02日 22:19

私が子供の頃は、かなり短くなっていた童歌

「いろはに金平糖
金平糖は甘い 甘いは砂糖
砂糖は白い 白いは電球
電球は光る
光はオヤジのハゲ頭♪」

母が交換日記で「元歌」を教えてくれました。

「いろはに金平糖
金平糖は甘い 甘いは砂糖
砂糖は白い 白いはうさぎ
うさぎははねる はねるはノミ
ノミは赤い 赤いはほおずき
ほおずきは鳴る
鳴るはおなら おならはくさい
くさいはうんこ うんこは黄色い
黄色いはバナナ バナナは高い
高いは十二階 十二階はこわい
こわいはおばけ おばけは消える
消えるは電球 電球は光る
光るは親父のはげ頭」

「十二階」は関東大震災前、浅草にあった展望台「凌雲閣」のこと。
バナナが高価だったり、ほおずきを鳴らしたり、
今では違ったり無かったり、ですが、全部知るとちょっと嬉しい。(笑)

森の愉快な仲間たち2012年10月26日 00:34

地元の駅近くにライヴハウスがあったころ。ビラ配りのお姉さんから受け取った1枚は「2800円・1ドングリ付き」とあった。よっぽどVOWに投稿しようかと思ってしまった「森の仲間のロックグループ」(笑)…

シリー・ウォーク2012年07月02日 16:17

リハビリの帰り道、小学校から飛び出してきた男の子ふたりがいきなり「シリー・ウォーク(馬鹿歩き)」を!
君たちは「モンティ・パイソン」か~ッッッッ!
直立歩行を始めたアマガエルのようで、これは傑作(笑)

好きです,でん六2012年01月22日 16:15

こんどは升だ!
ドッコイ氏が見つけてきた、でん六の「福ます」!
しかも鬼のお面のミニチュア付き!
小さくて読めないが天眼鏡で見たら
「<出羽三山>羽黒山・山伏祈願」の文字が!

やるなあ「でん六」!

毎年変るこのお面はもうこれで定番にして良いのではないかな?

昇西太陽 没行東
全是好 全是好
凡凡馬鹿凡馬鹿凡凡

ちなみに大きな方のお面の裏には「これをつけたまま屋外で遊ばせないで云々…」の細やかな心くばりが!

「でん六」、あたしゃ好きだね(笑)。

いくら何でも2011年09月09日 16:27


人さまのブログで見つけて吹いたので。

この就職難の時代に、庭師で、風水師で探偵で、
しかも洛北の屋敷で起きた密室殺人なのに「事件」はみんな屋外で起きて、
犯人も石灯籠飛ばすは、池に白煙たかせるは、楽じゃないのね、と。


やあ!2011年06月17日 16:59

人さまのサイトで大笑い。
タイトルは「やあ!」
なごむなあ~。
ありがとうカーコさん!