「お年頃」は「バウムクーヘン」2023年11月15日 18:45

中川なんとかさん(ごめん、良く知らないの)という芸能界の人が
「おばさんだし」の「~だし」はもうヤメにしましょう!
というような事を言ったらしい。
「年齢は『レベル』です」と。

ま、そうよね。
「〜だし」さえつかなきゃ「おばさん」は
「経験豊富、『人間としての年輪太い』わよ♪」
ってことなので良いのでは?
フランスじゃ「年上女性」ほどモテるっていうし。
マクロンの年の差婚を見よ!

まあ、日本は「若いオンナノコ」好みの国ではあるわな。
江戸文学には「はたちババア」というセリフがあってビックリしちゃうんだけど…(笑)
光源氏の正妻は「紫の上」ちゃんだしな。

歌舞伎町でホス狂いして体売ってる十代のお嬢さんらが、いきなり
「やっぱり女は『おばさん』よね、あぁ早く40過ぎになりたい!」
って言い出したら、そりゃ大革命だと思うわー。
来ないかな、そんな日…

トー横でODやって
「十代で自殺したい~…」
ってトロンとした目でうそぶいてる娘さん、人間生きちゃうと、そう簡単には死ねないもんですよ。

とにかく
「生きてみて初めて分かること」
って、後からどんどん湧いて出てくるもんです。
それを無視して「偽物の若さ」を無理やり演じるより、しっかり自分の「財産」にして生きたほうが自然だし楽だと思う。
腰のクビレは無くなっても「座持ちのするおばさん」ってかなりHP/MP高いわよ。
ラスボスだってKOかもね〜(笑)

爺婆は「どうして懲りない」のか?2020年03月28日 04:56

夫・ドッコイ氏は職務の都合上、南多摩近辺あちこち朝早くから車を走らせている。

「コロナ」が話題になり、マスク不足が言われ出した頃、ふとひとこと
「なんだか毎朝、ドラッグストアやホームセンターのシャッター前に、お年寄りが2~30人集まっている……」

それが、マスク買いからトイレットペーパーへ、そしてティッシュボックス買い漁りへと移行してきたあたりで、氏は
「でもこの町は団地世帯が多数派、おかしい」
と言い始めた。
高齢者の多い団地の自治会長として、数十年に一度の全戸一斉補修・改築工事に立ち会った彼は、工事準備のため1軒1軒訪ねて回り、高齢所帯の「ドアの内側」を目で見て知っている。
「お年寄りの住まいは、古くて移動出来ない家具の隙間を埋めるように衣類や雑貨、未整理の情報物など『もうモノでいっぱい』で、トイレットペーパー、それも独自ブランドの『24ロール』の袋なんて、上にあるわずかな空間も積み上げる事によって塞いでしまうだけなのに……」
しかし、雨が降っても雪(!)が降っても、小柄なお婆さんが、連日朝も早から「特大24ロール袋」の底を地面にズルズルこすり引きずり歩き
「底のビニールが破れて、泥水で下がふやけて茶色く染まっていた。いったいどうするんだろう?」

ここでふたり(1962年生まれ・同い年、親は戦前生まれで自身もオイルショック体験)は語り合うのである。
「終戦から1年は日本経済が大混乱を起こし、都市部の人々は飢えに苦しみ物価もどんどん上がっていった、生き抜くこと自体が困難だったと親から聞いた」
「オイルショックの時は、トイレットペーパー、砂糖などが手に入らなくなり、買い漁り現象が起き、同級生のお母さんは『カップヌードル1箱』スーパーから背負ってきて、それが武勲と子供の間でウワサされた」
「でも洗剤(昔の洗濯洗剤はパウダータイプで1回洗濯あたりコップ半杯も投入せねばならなかったので箱がとても大きかった)を買い貯めたお母さんは、オイルショック後『コンパクトタイプ洗剤』が主流になり、人に譲ることもできず、ベランダの陰で固まってしまった旧式洗剤をスプーンでゴリゴリ、背をかがめて削りながらタメ息ついてた」

そして思わず声をそろえるのである。

「ご隠居さんとして経済活動から引退し、地域の知恵袋・相談ボランティアとして機能していたはずだった『日本のお年寄り』は、なぜここへ来て自身の体験に懲りず、買い漁るのだろう!?」

実際、市内のドラッグストアに行ったら、紙製品の棚はカラッポ、マスクも「入荷日未定です」の張り紙、「通った後はペンペン草1本生えない状態」の、お年寄り集結部隊による買い漁りの波状攻撃なのである。

ドラッグストアに通じる道でお婆さんとすれ違った。
杖はないが足元ヨタヨタ、白髪髪をひっつめ、垢めいた服、首からありあわせの紐でさげた自宅の鍵、で
「ちっ、今日は買えなかった……」
とつぶやいていたのである。

ゾッとした。

落語にある三太夫ばなし。
殿様が家宝の壺に飴玉を入れて、楽しんでいる。
老家老の三太夫が
「殿、わたくしもその飴をいただきたいものでございまする」
「うむ、取るがよい」
「殿、壺から手が抜けませぬ!」
「なんと!三太夫、おお、先祖代々当家に使えてくれたお前のこと、えい、たれかある!金槌をもて!壺を割れ!」
で、家宝の壺を割って、自由になった三太夫の手には、いっぱいいっぱいの飴玉が鷲づかみにされていたという…

これは「死欲」である。

これだけ生きてきて、様々な苦しい体験を乗り越えて、まだ分からないのか。
日本の製紙産業の供給量は、オイルショック以降古紙再生技術世界1に至って、抜群の上質量産体制を誇るということを知らないのか。
(その点オーストラリアなどは「トイレットペーパー100%中国製頼り」でお気の毒であるが)

新聞もラジオも放棄し、民放の「アオリナレーション視聴率稼ぎ・ワイドショー番組の映像」と「ウワサ話」だけで社会を認識し、計画性もなく行動する人々。

それを「愚民」と言わずして何と言おう。

日本の戦後民主主義は、経済のよかれよかれ、マスメディアのポイント稼ぎ大安売りで、政治・行政・司法及びトップ経済界の選民化と、「リッチな愚衆」「貧しい愚衆」「SNSでいいとこ取りの情報収集が多数派」という極端な階層社会を形成し、積極的に(まずは新聞を見開いてザッと眺めることから「社会状況を全体的に把握する」ゆとりのある)健全な情報を収集し、常日頃の文化的活動によって自らの精神の健全性を保とうとする「知識層」が少数化することにより、とんでもなく偏った「支配層VS多くの愚民:少数派知識層」に成り下がっているのである。
日本は今、危機的状況にある。

国として「コロナウィルス」に立ち向かう、以前の問題として
「立ち向かう日本国民の大多数が身勝手なバカ」なのだ。
携帯大手がいきなり通話料金3ヶ月猶予を認めたのも、
「バカが無情報状態からパニックになり『革命騒動』を起す」
最悪の事態阻止対策である。
もちろん政府がそれを望んでいる。

買い占め部隊の爺婆には変動が起きた。
宅配業者の、午後の受付ラッシュである。
「東京に居を構える」=「東京外・特に遠方」にとっては
「出世コース、あがり一丁!」
である。
出身地に偉ぶりたい爺婆が、故郷で家を継いでいる兄弟の、その嫁たちに「ありがたられたくって」、マスク・トイレットペーパーを段ボールに詰めて送り出している。
「東京に行った姉さん、兄さん」は「いつかそちらに感染波が来たら大変だから」
と郷里の親族に心を配ってくれる。
それが地元で
「コロナというものは恐ろしいらしい」
と噂が一人歩きして、いきなり熊本における
「突発的トイレットペーパー買い走り」
のような波動運動を引き起こしてしまう。

住み慣れた父母の家も、老朽化、地球温暖化、台風災害などにより建て替えられてしまって、もう帰省しても「兄さん、姉さん」ともてはやされないアブレ爺婆の、これはもはや
「東京人間になってしまった『おのれが身』への呪い歌」
である。

首都圏・大都市に移り住むことが「あがり」だと盲信して大きな顔していた、実際には狭い団地で古い家具の移動すらもままならないまま「閉鎖空間」で生息している、健全な生活維持活動も出来ない爺婆の、これは
「日本全土、ふるさとへの、善意にかこつけた恨みの乱射行為」
なのである。

と、思ってしまうのは私が日頃ドラッグストアや宅配営業所の前を通過して
「おやおや、これは…」
と思ってしまう、想像力過多のせいでしょうかしらね。

ふう…

美しい、クリアな眼球2020年03月10日 19:20

 「このような結果は、私が診察してきた中で、あなたが初めての人です」

 地元医師会の眼科トップ、穏やかな老先生が瞳を輝かせて、言う。
2020年3月4日、お昼前の、「コロナ騒動」ですっかり静まりかえったクラシッカルな眼科(でも検査設備は最新)診察室でのひとときである。

 眼科は常に心にひっかかっていた。駅前の流行っている眼医者、最終的には「新宿から乗り継で信濃町駅前慶応病院」につながる(母の網膜剥離はここで手術した)にかかったが、いつも混雑、たくさんのスタッフに「こんどはこちら」「こんどはそちら」と診査をぐるぐる回しされ、先生にやっと会ったら
「ドライアイですね、目薬受け取りに通ってください、はい終わりです。」
と、やっとの思いでこれっぽっちのお言葉、金何千円也を払って、わたしゃすっかりくたびれ果てた。
老人性ドライアイなんて誰でも通過するもんである。
…もう、目医者はいいや。

 そう思って、メガネは駅前メガネストア(国産レンズと国産フレームなので、それなりにお高いがスタッフが視力検査してくれる)にまかせてやって来た。目は商売モノであるから、レンズには張り込んだ。ドライアイは市販の目薬(これも高くつくが)で乗り越えた。

 が。今更ながら新聞読んでたら
「高齢化の今、日本人も四割が緑内障発症」
の記事。
ウィルス騒動で人出歩かないし、母芳子さんに聞いた近所で評判の名医、ひとつ総点検に行ってきますか~♪と出かけた。

 そして、まず診察室、である。
「この際だから、近視・乱視・老眼、網膜・眼圧・飛蚊症・水晶体・花粉症、全部診てください!」
「はい、分かりました。どうやってここへ来ましたか?」
「バスです、近いです」
「ではまず瞳孔を開く目薬をさしましょう。4時間はまぶしいですが、自力で家に帰れますね?」
「はい、帰れます」
「ではまず測りましょう、ドアを出て右手にどうぞ、○○さんお願い」
そこから始まったコーナー巡り。
みんな「こちらへどうぞ」とスタッフさんが導いてくれる。
各コーナー待合ゾーンは絶対横切らない設計、ここに絵の額が、ここに海水魚の大きな水槽が、ここに鉢植えがと「目休め」がある。

 全部終わってソファで、海水魚が泳ぐ姿ゆったり眺めていたら名前を呼ばれた。
 
 そして、最初に戻る。

 「老眼が進んでいるので、メガネがもう合わないでしょう、処方箋を書きますからメガネ屋に持って行ってください。そして、メガネが出来上がったら、ちゃんと合っているかどうか私が調べますから、また来てください。それにしても…」
老先生は私のほうを向いて
「あなたのように『クリアな目』の持ち主というのは、初めてです。ご覧なさい、これがあなたの診察結果です」
はい、と覗くと白い紙におおきな〇、中に目盛の小さな「+」がお行儀良く縦に横に並んでいるが、「それっきり」
「こっちは問題のある例です、これ網膜剥離、これ加齢による緑内障、これ高齢による視野狭窄、このとおり白い部分は中心のほんの一点だけで、お年寄りはこの視野で生活行動しているのです。
あなたの年齢になると、皆さんどこかしら障害、黒い部分が円グラフの中に出てくるものです。しかしあなたは
『何の問題もない真っ白な眼球』
視野の広さも、レンズも水晶体も網膜も眼圧も、まったく完璧です」
「そうですか…私は自分の目を酷使してきました。物心ついたときから22才までは日本画家志望、そのあと漫画とイラストレーションの仕事を30年、ワープロやパソコンも使いますし、そんなに問題ない眼球だとは考えたこともありませんでした。とくに飛蚊症は漫画家の職業病とも言われますし…」
「肢体不自由な人の絵画施設を仕事で訪問したことがあります。手も足も先天的に欠落しているのに絵を描きたいという欲求、それは、訪れる障がい者とその作品を直接目の当たりにするまで、情報としては知っていても根源から理解することは出来ませんでした、あ、これよかったら」
と、先生は引き出しを開けてプリントをくれた。市の広報に「健康の知識」として載ったコラムから、メガネ屋組合の広報、医学雑誌の論文まで、ご自分で発表された「目と共に生きる」というテーマに基づいて書かれた、とても優しい文章。

 ああ、私の赤ひげ先生(山本周五郎)は、こんなところにいらしたんだなー、と思った。

 帰宅して、保険証の臓器提供欄の「眼球」をマルで囲みながら、自分の目の『来し方行く末」に、しみじみ想いを馳せた。

 最後に「あの、花粉症なので目薬を…」の私の一言は
「あなたの目には必要ありませんよ」
と、穏やかな微笑みと共に却下された。