羊皮紙2013年02月03日 06:46

日本における「羊皮紙研究」の第一人者、八木健治氏の講義を受けた。
(しかし徹夜に近いハンボラケであった。近所の薬局に寄ってカフェインドリンク飲んで。)
実物の羊皮紙や、それを製本したものを手で触れるという!
私はとにかく「紙」が好き、いままでお目にかかったことがない「羊皮紙」と聞いただけでカルチャースクールの「会員外」の用紙にサインしていた(笑)。
おもしろかった、最前列に陣取った甲斐があった。
前半1時間は羊皮紙の製造工程。
別に「羊」じゃなくてもいいのね、仔牛のもの、ヤギのものなどいろいろ見せてもらう。
皮から毛を剥ぎ、脂を抜いて(油汚れに強い「ジョイ」が最適とのこと。)木枠に引き張り一丁上がりである。
触らせてもらい、ペンは羽ペンだが、実際に使用するには羽毛のフサフサがじゃまで、剃って一本棒のようにして使用していたことなどなど、興味深い。
中休みにはヨーロッパ中世の祈祷書や五線譜ならぬ四線譜のイタリア修道院の聖歌隊楽譜など、じかに触れられる心踊るひととき。
しかし後半は画材談。同じだもん、日本画と。膠と岩絵の具、金箔。
羊皮紙の製本技術(リリュール)に話が行くかと思ったが、それはパスであった。
(私は一応、栃折久美子さんのリリュール技法の本を読んで、簡単な講習を受けて、文庫本をハードカバーにするくらいの製本はできるのだが。)
辰砂が高いのは日本も同じ、群青に緑青、貧乏な画学生の頃は手が出せなかったが、ああ、ヨーロッパでも高価なモノは高価なんですねー。
「辰砂なんて、1さじ3千円ですもんねー、同じ、おんなじ…おん…」(爆睡)
こっくりこっくり、先生にはホントに申し訳ないことをした。
が。
同じ講座が定期であったら、きっと受けるね、私は!(そして後半を取り戻すのさ、リリュールと一緒に。)