バンジョーの始末2011年06月28日 01:57

ピート・シガーというバンジョー奏者のカントリーミュージシャンがアメリカにいる。
もう92才だがオバマ大統領就任記念コンサートではトリをつとめた。
日本では「花はどこへいった」を作って歌った人、といった方が通りがよいかかもしれない。
公民権運動家で知られ、「大理石の銀行」と「夜明け前が一番暗い」の2曲で私の心臓をわしづかみにした。

だいたい人は思春期になると「音楽」、しかも「楽器演奏」に夢中になるものだ。
ギターしかり、シンセサイザーしかり、「自分で弾いて」みたくなるものだ。
が。
私は楽譜が読めなかった。
市一番の「給食費免除率」(つまり貧乏街ってこと)の小学校を出、女子校ではレベルが違いすぎたので合唱は全部最初は口パクでカバーし。
弾いてはみたいが弾く楽器がない。
ハモニカなら複音式のCとC♯の2本を両手でがっちりひっつかんで「ロンドンデリー」「埴生の宿」位までは吹けたのだが、これも手作りの楽譜は「あがる」「さがる」つまり「↑」と「↓」の連続で、曲自体は頭の中に入れておくのである。
その点バンジョーの楽譜は五線紙と数字(この弦をおさえなさい)と2種類あって、数字の方なら私にも分る。
「次の県テスト、世界地理Bで学年一番とるから」と約束して、母に買ってもらってもらった。
なんのこっちゃない、私は世界地理だけはメチャクチャ強くて、卒業まで学年一番だったのだ。
値段は一番安いので3万円、ギターよりも高い「おねだり」だった。

しかーし。
買ってから気がついた、当時アメリカでは「ピッキング奏法(ピックを使う)」が主流だったのだが、日本で売られていた教本は「ストリング奏法(爪の背でかき鳴らす)」だったのである。
半日弾いたら利き腕の左手の爪は厚さが半分になっていて、これでは人生で一番の楽しみ「絵を描く」ができなくなってしまうではないか!
数ヶ月してピッキング奏法の教本が出たのだが…

画像を見てお分かりの通り、バンジョーの弦は変則である。
五弦目が途中から始まっている。(高音担当)
ギターなら弦を反対に張ればいいのだが…
………
専門誌で調べたら、左利き用のバンジョーは30倍の「90万円」であった。

かくしてバンジョーを弾くこと、あたわず。

スタジオをたたんだ今、私はこの苦い想い出のバンジョーを、捨てたもんかとっといたもんか、悩んでいる。