てっぺん描けたか2011年08月31日 16:45

この暑い中洗濯物を干しながら、気がついたら「夏は来ぬ」を鼻歌でフンフンしていた。
この歌、本当は長いそうだが私は2番までしか知らない。

「夏は来ぬ」

卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ

ちょっと、涼しい気分になった。

ホトトギスは、「不如帰、杜鵑、時鳥、子規」といろいろな名前がある。
鳴き声は

http://www.youtube.com/watch?v=2F_KfMB5lOs

なのだが、これが、日本の鳥ではナンバーワンではないか、というほど聴きなしが多い。

我が家では昔日本ウズラをつがいで飼っていたが、雄の鳴き声はどう聞いても「アジャパーッ!」であった。(伴 淳三郎ではナイ。)
これも江戸時代には「勝ち鳥」と呼ばれ、武士の間で鳴き合わせが流行って、連れ運ぶのに、腰に下げる小さな「鶉籠(うずらかご)」が作られたくらいである。
この時代の聴きなしは、「御吉兆」「知地快」「帳吉古」「吉幾利快」「嘩々快」とやたらめでたいものである。

ホトトギスはほんの一部をあげると
「ととさへ、かかさへ」(名古屋付近)
「天辺かけたか(テッペンカケタカ)」(江戸)
「トッタンカケタカ」「トッツァンカケタカ」(大分・島根県)
「本尊掛歟(ホンゾンカケタカ)」(「古今要覧稿」に、京師にては本尊掛歟と言う)
「ホゾンカケタカ」(京都付近)
「ホウガンカケタカ、ブクソナヘタカ」(美濃揖斐郡・ブクは仏壇に供えるご飯のこと)
「ホトトギス」(純日本の古来の聞きなしである。)
「ともにちよに」(共に千代に・813年、嵯峨天皇) 
「オタタカチョ」山形県)
「オタタカショ」(福島県)
「オトットコイシ」(長野県北信地方)
「弟恋し、掘って煮て食わそ」(能登・越中の境あたり)
「和尚とんでってこい」(不明)
と、まあこんな具合である。

私は両親共に江戸時代からの江戸っ子家系(「まっすぐ行って左」を「まっつぐ行ってしだり」と言ってしまう・笑)なので「テッペンカケタカ」と教わった。

が。

ただ今20歳の時から借りていたスタジオをたたみ、実家で本や物を整理中なのだが、その中には私が小さかった頃に描いた絵も入っている。
私が生まれて初めて描いた生き物は、人ではなく馬なんである。
住まいが成城大学の馬術部の近くだったので、母に連れられて馬を見に行くのがほぼ日課、馬場のところで一休みが常だった。

なもので。

馬はかならず脚から描いた。
人間を描くようになってからも脚から描いた。
普通子供は顔から描き始める。というか、最初は顔を描く。
「父の日コンクール」なんか顔の羅列である。
人物を描くときは頭から描いて手、胴、脚の順で、途中で飽きると脚のない「ユーレイ画」になってしまう。
ところが私は脚から描き始めるので、途中で飽きると顔のない「逆さユーレイ画」になってしまうんである。

「てっぺん描けたか?」
なんとんなく死んだ父の若い声が肩越しに聞えてきそうである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック